お見積もりは無料ですのでお気軽にお電話下さい。
お伺いの際、お客様の喜ぶお仕事が出来る様に色々と相談しながらお見積もり致します。
只今調整中です。
土台はそのままで、今現在ついている畳表を新しい物に張り替える作業のことを 表替(おもてがえ) といいます。
日に焼けて白くなった、表のかわが剥けてきた、穴があいて土台が見えるなどの場合は 早めに取り替えましょう。
畳表は品物によって金額が異なり、色々種類があります。 もちろん畳のヘリも新しいものに取り替えます。
畳新調とは、新しい畳に替える事をいいます。 『畳表』も『へり』も『畳床』も全て新しく替えます。
湿気や重みで畳床が傷んでいる場合は、新畳をお勧めいたします。 この場合、古い畳の処分費用が別途必要となりますので予めご了承ください。
太くて丈夫で長持ちが特徴のビーグ畳!
沖縄ビーグ表で仕上げた畳で、一般の「い草」に比べ太く、丈夫で長持ちし、通気性もよく、沖縄の風土にあった「い草」です。 時間が経つに従って、味わいの出る畳です。
琉球畳(縁無し畳)とは、一般の畳に付いている縁をつけずに畳表を加工して角を曲げて 仕上げる畳の事です。 縁のない畳が琉球畳と呼ばれるのは、原草になる「七島イ草」が以前は琉球(沖縄)で採れた 為に業界内で琉球イ草を使った縁を使わない特殊な畳を総じて「琉球畳」と呼んだのが 始まりとされています。今では縁の無い畳の事を「琉球畳」と呼ぶ方が多くなりました。 本格的なのは七島イ草を使うタイプですが国産が激減し、品質もかなり厳しいのでイグサを 目の詰まった織り方で織った目積(めせき)表を使う事が今では主流になっています。 琉球畳(縁無し畳)は半畳サイズで作り、市松模様になるように敷き詰めるのが一般的です。 特徴としては部屋を広く見せることが出来、最近では設計士やデザイナーが和室のリフォームの 提案によく用いられています。
畳裏返しとは、今ついている畳表を裏返し、『へり』を新しく張り替えます。
金額的には安くつきますが、シミや傷が表面までいっていたり、柱をよけるための切込みのある畳ではできません。
目安は2~3年ほどです。
竹炭の調湿や消臭などの優れたパワーが最大限に発揮できるように最適な大きさに砕き、表面を遮らないよう加工してあります。
この特殊効果により他の竹炭シートでは真似の出来ない大きな効果を発揮します。
竹炭シート | 1帖当り 1,000円 | 湿気取り・カビ防虫消臭・マイナスイオン効果 |
---|
畳替えサービスでは、下記の内容を承っております。
ご家庭ではなかなか難しい畳のお掃除から補修等、隅々までご対応させていただきます。
家具移動
床下掃除
隙間や凹みの補修
引き取り敷き込み
畳カラ拭き掃除
朝引き取り夕方仕上げ